中心軸とは?
各種スポーツ、武道、ダンスなど、あらゆる競技のパフォーマンス向上に「中心軸」は欠かせないものです。 では、中心軸とは、どういったものなのでしょうか? 軸には「物理的中心軸」と「身体的重心軸」の2つがあります。 物質にも人体にも、バランスを取れる重心点があります。 物理的中心軸とは、足の接地面を結んだ線から90度の角度で、その人の理想の物理的重心点を通り、頭部まで一直線に貫いた線。
身体的重心軸とは、人間の体を一定間隔でスライスをした時に、そのブロックの重心となる点を結んだものです。このブロックごとの重心点を部位重心点と言います。
この「物理的中心軸」と「身体的重心軸」の2つが限りなく一致した線が「中心軸」になります。
なぜ、「一致」ではなく、「限りなく一致」なのかというと、骨格や筋肉は完全なる左右対称ではなく、また、臓器の大きさや位置、脂肪量などにも個人差があるため、、個々人によって理想的な身体的重心軸が異なるためです。
※人体をスライスした図に重心点を入れる ← この部分のイラストをお願いします。
中心軸とパフォーマンスについて…
人体は、骨格を筋肉が支えることで立ち、骨格を筋肉が動かすことで人体の動きは作られます。
この「物理的中心軸」と「身体的重心軸」の2つが限りなく一致し、「中心軸」ができた状態になると、骨格構造的に立つのにほとんど筋肉を使う必要がなくなります。
この2つの軸がズレていると、体のバランスを保つのに筋肉が使われるため、その分、動きに使われる筋肉が減り、その結果、パフォーマンスが落ちます。
例えば、100の筋肉のうち、バランスを取るのに30の筋肉が使われるとなると、体を動かすのに70の筋肉しか使うことができないので、パフォーマンスが低くなるのです。
そして、2つの軸がズレたままだと、特定の筋肉がバランスを取るために常に緊張した状態になります。この緊張が続くと筋肉群は硬直し、機能が低下します。また、周りの筋肉群との連動がうまくされなくなるため、パフォーマンスが落ちるのです。
※ここの図、月曜日に作りますm(__)m ← この部分のイラストをお願いします。
このように、物理的中心軸と身体的重心軸の2つがずれることで、「バランスを取るのに筋肉が使われる」と「硬直によって連動性が消失する」ことがパフォーマンス低下の原因なのです。